はいっ
またまた遠足前の小学生の様に
4時に目が覚めました
さすがに4時には起きないわ~と小学生に突っ込まれそうですが…
そう




今日から
ふたたび佐渡です








1週間の東京生活が長く感じるくらい
この日を待ってました


カズミ先生は明日からなので
今回は一人で佐渡まで
一人旅です
1月の一人佐渡を思い出せば
あの時の不安な心境が笑えるくらい
今は
佐渡に行くのが楽しみで楽しみで…
MAXときの乗り方も

船のキップもバッチリです

気持ちのいいお天気で最高です




今日は鼓童さんの全体のお稽古はお休みだそうで、
鼓童村に到着し、早速
音楽担当で博多座スサノオ役の石塚充さんと打ち合わせし、音の確認などさせていただきました
その後、
皆さんが学んでこられた研修所を訪れ見学させていただきました
鼓童村から研修所まで
車で約一時間くらい
海辺を走り、山の中を登って行くと
タイムスリップしたかのような
学校が表れ
入り口には
『最善を尽くせ』の看板が

この言葉
私も宝塚時代
初日までのお稽古で毎日
その日その日のベストを尽くそうと
思って過ごしていたので
掲げられた文字が心に響きます
研修所の一年生の方々が
走って寄って来てくださり、
キラキラした眼差しと
溌剌とした「おはようございます!」
と共に、お一人お一人自己紹介してくださいました

二年生は自分達で琉球舞踊の自主稽古していて、
その最中でも
私達に座るシートを出してくださったり、さりげない気配りに感心でした
起床や食事などを知らせる
拍子木

当番の札


廊下やお稽古場のありがたいお言葉


学校の外には畑があり

トマトやきゅうり
キャベツやカボチャなど
自分達が食べる食物を育て



芸事だけではなく
農作業もして、作物を育て食べ暮らし生きることを学ぶのだそうです
もちろん研修生の中には女の子もいて、皆さん4時台に起き日の出と共に活動し一緒に生活をしているのです

研修所中は携帯電話も禁止で、
毎日毎日
最善を尽くしていらっしゃるのです
この様な生活を乗り越え
その中から選ばれし方々が集まった鼓童の皆さん
明日から更に
尊敬すべき方々とご一緒に
いい初日に向けて
わたしも最善を尽くします

